LANケーブルの「カテゴリ」の見分け方は | コラム | 静岡県三島市 大場駅【株式会社田中通信電設】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2021年12月13日 コラム

LANケーブルの「カテゴリ」の見分け方は

4

パソコンを使用していて「通信速度が遅いな」と感じることはありませんか。
LANケーブルにはいくつか種類があり、使用環境に見合っていないものを使用すると通信速度が低下してしまうんです。
今回は、LANケーブルの「カテゴリ」の見分け方をご紹介いたしますので、お使いのケーブルをチェックしてみてください。

▼LANケーブルの「カテゴリ」とは
カテゴリとは、LANケーブルの規格のことを指します。
「通信速度」や「周波数」によって分類されており、現在は「カテゴリ5」から「カテゴリ8」まで販売されています。
カテゴリごとの通信速度は下記の通りです。

・カテゴリ5…100Mbps
・カテゴリ5e …1G bps
・カテゴリ6…1G bps
・カテゴリ6A…10G bps
・カテゴリ7…10G bps
・カテゴリ8… 40G bps

▼LANケーブル「カテゴリ」の見分け方
見た目だけではなかなか違いがわかりませんので、ケーブルの印字を確認します。
表記が「CAT.5」であれば「カテゴリ5」、「CAT.6」であれば「カテゴリ6」のケーブルです。

■カテゴリ名が印字されていない場合
カテゴリ名が表記されていなければ、ケーブルの「配線規格名」からカテゴリを判別します。
カテゴリごとの配線規格名は下記の通りです。

・カテゴリ5…ANSI/TIA/EIA-568-B.1
・カテゴリ5e… ANSI/TIA/EIA-568-B.2
・カテゴリ6…ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1
・カテゴリ6A…ANSI/TIA-568-B.2-10
・カテゴリ7…ISO/IEC 11801
・カテゴリ8…ANSI/TIA-568.C-2-1

ただ、この配線規格名は変更される可能性がありますので、その都度最新のものを調べてください。

▼まとめ
ネットワーク環境を快適にするためには、通信速度や周波数に合わせたLANケーブルを使用することが大切です。
LANケーブルのカテゴリを見分けるためには、ケーブルの表記を確認しましょう。
田中通信電設では、現在電気工事職人を募集しています。
様々な通信機器の普及に伴って通信インフラの普及は刻々と進んでおりますので、需要が高くやりがいのあるお仕事です。

Recruit

募集要項

アイコン

055-977-6606
8:30 〜 17:30

アイコン エントリー