電気工事に適した作業服とは? | コラム | 静岡県三島市 大場駅【株式会社田中通信電設】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2024年02月05日 コラム

電気工事に適した作業服とは?

59
現場で働く人は作業服を着ていることが多いですが、実は業種によって適した作業服が異なります。
そのため、「作業服なら何でもいい」というわけにはいかず、その業種に合った作業服を選ばなければなりません。
そこで今回は、電気工事に適した作業服の特徴をご紹介していきます。

▼電気工事に適した作業服
■静電気が発生しにくい作業服
電気工事は電気を扱うので、感電対策が必要です。
また一般的な服には静電気が発生しやすく、それが現場で放電すると爆発を起こしたり精密機器などに影響を与えてしまう可能性があります。
そのため、電気工事を行う場合は静電気が発生しにくい「帯電防止機能」が付いた作業服を着る必要があります。

■体にフィットした作業服
電気工事士は、狭い場所や高い場所などさまざまな場所で作業を行います。
そのため、作業服が体にフィットしていないと動きにくく、事故につながる可能性があります。
安全に作業するためにも、体にフィットした作業服を選びましょう。
また、ストレッチ性を兼ね備えた作業服であればより快適に作業できます。

▼作業服を選ぶ際のポイント
作業服は通販でも買うことができますが、実際に試着して選ぶのがおすすめです。
なぜなら、実際に着てみなければフィット感や動きやすさ・機能性などがわからないからです。
作業服の種類は豊富なので、いろいろな作業服を試着してしっくりきたものを選びましょう。

▼まとめ
電気工事に適した作業服の特徴は、静電気が発生しにくい・体にフィットしているといったものです。
作業服の種類は豊富なので、実際に試着して自分に合った作業服を選びましょう。
Recruit

募集要項

アイコン

055-977-6606
8:30 〜 17:30

アイコン エントリー