配線に必要な工具と使い方について | コラム | 静岡県三島市 大場駅【株式会社田中通信電設】

ロゴ
BLOG
ブログ
更新日:2025年06月01日 コラム

配線に必要な工具と使い方について

75

DIYなどで配線作業をしようと考えている方は、どのような工具を揃えれば良いのか気になるのではないでしょうか。
実際に工具が揃っていないと、スムーズに作業ができませんよね。
そこでこの記事では、配線に必要な工具とその使い方を紹介していきます。

▼配線に必要な主な工具と使い方
■ペンチ
配線等を摘まんで、引っ張たり、潰したり、切断する時に使います。
電工ペンチが最も基本的な工具といえます。
ただし、端子等の圧着は専用の圧着工具を使用します。
■ニッパー
ケーブル心線などの切断等に使用します。
■電工ナイフ
ケーブルの被覆を剥く際に使用します。
代わりにケーブルストリッパー等を使用して剥く事もできます。
■ドライバー
プラスとマイナスがあり、基本的にネジを回すときに使用しますが、現場では様々な使い方をします。
■通線用スチール
通線用スチールは、配管にケーブルを通すために使われています。
上手に使うことで、効率的な作業が可能です。
例えば、ケーブルを配管に直接通そうとしても曲がったりするので、なかなか簡単には通りません。
しかし、通線用スチールは細くてコシがあるため、配管に通す事が容易です。後はスチールにケーブルを取り付けて手繰るだけで簡単に通せます。

▼まとめ
配線に必要な工具には様々な道具があります。
臨機応変に工具を選定し、効率的に作業を進めていくことが重要です。
弊社では、作業の質を高めるために様々な専用工具を使い分けています。
工具を扱うテクニックをより高めたいという方は、ぜひ弊社で働いてみてください。

Recruit

募集要項

アイコン

055-977-6606
8:30 〜 17:30

アイコン エントリー